ほさか栄次のブログ

ほさか栄次のブログです。

 

とちぎ150年の歩み 

若い女性の流出深刻 ピーク201万人も190万人割れ 農村と都市で二極化

下野新では、本県の人口の推移と近年の人口減少の実態を、次のように報じた。

 


本県が誕生した1873年、県人口は43万6921人。

緩やかに増加し、911年には100万人に到達した。その後、スペイン風邪の流行などで一時は減少したが、40年には120万人を超えた。

 太平洋戦争が本格化すると疎開によって人口は急増し、45年の終戦後には150万人超に。40年と比べた人口の伸び率(28・2%)は全国一となった。

 50年代は大工業地帯への労働力の流出などによって人口減に転じたが、60年代に入ると所得倍増計画を背景に県内への企業誘致も進展。再び増加傾向となり65年に150万人を突破、その後も増え続けた。

 82年の東北新幹線開業も弾みを付け、97年9月、200万人に到

 2005年12月の201万7664人がピークとなった。

 その後、少子・高齢化社会の到来に伴い、人口は減少傾向に入っていく。

 特に農村部や中山間地域では過疎化が進み、都市部との二極化が進んだ。14年には有識者でつくる民間研究機関が、

将来の存続があやぶまれる「消滅可能性都市」に県内6市町を挙げた。根拠としたのが、

40年に20~30代女性が半分以下になるとの試算

若い女性の首都圏への転出は県の喫緊の課題。県は女性に魅力的な仕事の少なさが要因。

また、県内の女性1人が生涯に産む見込みの子どもの数を示す「合計特殊出生率」は22年に1・24まで低下。過去最低を更新し、近県を上回る速度で少子化が進む。

 人口は今年に入って35年ぶりに190万人を下回り、

直近では189万7770人となった。

 加速化する人口減にブレーキをかけ、地域の活力を維持していけるか。本県の将来を占う重要な局面に入っている。