ほさか栄次のブログ

ほさか栄次のブログです。

遮断機や警報機ない踏切、県内15カ所 事故の危険、解消進まず 「住民の意見尊重」など理由

遮断機や警報機ない踏切、県内15カ所 事故の危険、解消進まず 「住民の意見尊重」など理由


遮断機や警報器がないJR烏山線の踏切=8日午後、高根沢町文挾(下野新聞より)

下野新聞は、以下のように報じた。

 群馬県高崎市上信電鉄で6日、遮断機や警報機がない「第4種踏切道」で小学4年の女児が列車にはねられ死亡した事故に関連し、本県内のJRやわたらせ渓谷鉄道真岡鉄道に4種踏切が計15カ所あることが8日、鉄道各社への取材で分かった。国土交通省は事故につながる危険性が高いとして、鉄道事業者へ解消に取り組むよう呼びかけているが、約2年前に比べ減っていない。事業者は「存続を望む住民の意見を尊重している」「(遮断機を付けるには)道路の拡幅工事が必要」などと説明している。

 鉄道各社によると、県内の4種踏切はJR日光線6カ所、同烏山線3カ所、同両毛線1カ所、わたらせ渓谷鉄道4カ所、真岡鉄道1カ所の計15カ所。

 同渓谷鉄道はいずれも日光市足尾地内。JR東日本高崎支社によると、両毛線足利市通2丁目地内で、同大宮支社は設置場所を公表していない。真岡鉄道は茂木町茂木地内にある。

 2021年12月時点で県内の4種踏切は計14カ所だった。同渓谷鉄道でその後、企業敷地内にあり閉鎖されていた1カ所が使用されるようになり、21年12月時点に比べ1カ所増えた。

 国交省によると、遮断機や警報機が設置された踏切に比べて4種踏切の方が2倍程度、事故発生の割合が高く危険とされる。県内では18年7月、足利市栄町2丁目のJR両毛線の4種踏切で、自転車を押していた高齢者がはねられ死亡する事故があった。

 4種踏切の実態調査を行った総務省は19年11月、解消を進めるよう国交省に勧告。国交省鉄道事業者に解消を呼びかけた。19年度末時点で県内には34カ所あり、全国で年々減少してきた。しかし近年、本県では足踏み状態が続いている。

 真岡鉄道は、住民が踏切を利用している現状などを踏まえ、「付近住民や自治体の理解を得なければいけない」と説明。「警報機や遮断機を付けるには道路拡幅などの必要があり、進められない」とした。JR東日本の担当者は「廃止や統廃合が望ましいと考え、関係自治体と協議を進める」と話している。

 国交省によると、踏切の区分は遮断機がある1種が一般的で全国の91%を占める。警報機のみの3種は2%。4種は7%で全国に約2400カ所あり、新設はできない。保安係が遮断機を操作する2種は現在、設置されていない。

 

東武宇都宮線の踏切で人身事故 江曽島駅出発後、高齢女性と接触 一時運転見合わせ      下野新聞より)

 東武鉄道によると、8日午前5時2分ごろ、宇都宮市双葉2丁目の東武宇都宮線西川田-江曽島駅間の踏切で人身事故が発生した。新栃木-東武宇都宮駅間で一時運転を見合わせ、1時間5分後に再開。上下線計6本が運休となったほか、一部列車が最大66分遅れ、約300人に影響した。

 宇都宮南署によると、東武宇都宮駅南栗橋駅行き上り列車が江曽島駅を出発した直後、70~80歳くらいの女性に接触した。事故原因を調べている。

 

【視点】

 群馬県高崎市上信電鉄で6日、遮断機や警報機がない「第4種踏切道」で小学4年の女児が列車にはねられた死亡事故発生を踏まえ取材結果、県内でも同様の踏切が15カ所あることが判明したとのこと。

 9日には、東武鉄道の西川田―江曽島駅間の踏切で人身事故が発生している。この踏切は、遮断機や警報機があるのかないのか、報道ではわからない。

上記は、いずれも既存の踏切による事故であり、実態であるが、現在は、鉄道を新設するばあい、鉄道営業法鉄道に関する技術上の基準を定める省令 第三十九により「鉄道は、道路と平面交差してはならない。」と定め、原則平面交差(踏切)を作ること自体を禁止している。

この禁止規定は、踏切による死亡事故が後をたたないことからできた法規則である。(H2年~H22年の間に、計2,981名、年平均142名が踏切事故で死亡「平成23年交通安全白書」)

 宇都宮市LRTに関しては、平成29年に、安全上の問題、上記立法趣旨を尊重考慮し、平石中央小前に危険なLRTと道路の平面交差点(実質的な踏切)を作らないよう、市民団体が市や県に陳情している。