ほさか栄次のブログ

ほさか栄次のブログです。

NTT法、KDDIなど競合3社が改めて廃止反対を表明

NTT法、KDDIなど競合3社が改めて廃止反対を表明


日経新聞は、次のように報じた。

 

NTT法改正を巡り、公正競争の確保が焦点の一つになっている

総務省は19日、NTT法改正を巡り、公正な競争に関する作業部会を開き、通信大手4社から意見を聴取した。KDDIソフトバンク楽天モバイルの競合3社は「公正な競争環境の確保のためにNTT法の廃止に反対」との意見を改めて表明した。

有識者からは「3社の説得力が強い印象を受けた」との声が出た。反論を求められたNTTは「電気通信市場における公正競争は変えない。今までのルールを守る仕組みが必要であれば担保してほしい」と回答した。

KDDIなど3社はNTT東日本と西日本、NTTドコモが統合すると競争力が高まり、競合する事業者が淘汰されると懸念している。

KDDIは公正な競争のために「電気通信事業法とNTT法の両輪が必要なのは今も変わっていない」と主張した。

一方でNTTは、NTT東西の統合も検討可能にするといった規制の見直しを求めた。

NTT法、KDDIなど競合3社が改めて廃止反対を表明

日経新聞は、次のように報じた。

 

NTT法改正を巡り、公正競争の確保が焦点の一つになっている

総務省は19日、NTT法改正を巡り、公正な競争に関する作業部会を開き、通信大手4社から意見を聴取した。KDDIソフトバンク楽天モバイルの競合3社は「公正な競争環境の確保のためにNTT法の廃止に反対」との意見を改めて表明した。

有識者からは「3社の説得力が強い印象を受けた」との声が出た。反論を求められたNTTは「電気通信市場における公正競争は変えない。今までのルールを守る仕組みが必要であれば担保してほしい」と回答した。

KDDIなど3社はNTT東日本と西日本、NTTドコモが統合すると競争力が高まり、競合する事業者が淘汰されると懸念している。

KDDIは公正な競争のために「電気通信事業法とNTT法の両輪が必要なのは今も変わっていない」と主張した。

一方でNTTは、NTT東西の統合も検討可能にするといった規制の見直しを求めた。

栃木県内中学生の運動部加入率65% 直近10年で減少幅最大 

部員数1位は男女ともソフトテニス

 

【栃木県内中学校の運動部員数と加入率】

下野新聞は、以下のように報じた。

 栃木県内中学生の2023年度の運動部加入率は前年度比1・7ポイント減の65・7%で過去最低を更新したことが18日までに、県教委のまとめで分かった。減少幅は直近10年間で最大。部活未加入や、地域のスポーツクラブで活動する生徒が増えるなど、運動部離れは年々進んでいる。一方、運動のし過ぎで引き起こされるスポーツ障害は減少しており、県教委は「適度に休養を取りながら部活をするという意識が浸透した結果」と分析している。

 調査は昨年6月、県内の国公私立中学校161校、高校の全日制73校、定時制通信制10校を対象に実施した。

 中学生の運動部員数は1522人減の3万3023人。加入率は男子が1・5ポイント減の73・6%、女子が1・9ポイント減の57・4%だった。

 競技別部員数は男子で前年度2位だったソフトテニスがトップに上がり、2位卓球、3位サッカーと続いた。女子は前年度と変わらず、1位ソフトテニス、2位バレーボール、3位卓球だった。

 地域のスポーツクラブなどで活動する生徒の割合は年々増加しており、0・5ポイント増の6・8%となった。文化部の加入率は0・6ポイント増の21%。

 全日制高校の運動部加入率は1・1ポイント減の43・9%。男子は54・2%、女子が32・8%だった。

 5年ぶりに実施したスポーツ障害に関する調査では、肩や肘、膝などに痛みがない部員の割合は中学校98・5%、全日制高校97・9%となり、いずれも前回(18年度)と比べ1・2ポイント増加した。痛みがあり運動ができないと答えた生徒は中学、高校ともに0・5%以下だった。

 県教委は18年に「県運動部活動の在り方に関する方針」を策定し、週2日以上の休養日の設定や、活動時間は長くても平日2時間程度に抑えることなどを示している。県教委は「一定の効果があった。今後も市町と連携しながら運動部の適切な運用に取り組む」としている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23年栃木県内人口推計 出生数最少1万270人 結婚、子育て支援拡充へ

23年栃木県内人口推計 出生数最少1万270人 結婚、子育て支援拡充へ

 下野新聞は、以下のように報じた。

2023年に栃木県内で生まれた赤ちゃん(外国人含む)は前年から563人(5・5%)減り、過去最少の1万270人と見込まれることが7日までに、県の毎月人口推計で分かった。10年前の3分の2の水準に落ち込み、日本人の出生数は1万人を割った可能性もある。急速な少子化に歯止めをかけるため、県は結婚や子育て支援などの充実を図る方針。

22年本県出生率 最低更新1・24 下落幅全国ワースト7位、0・07ポイント減

 25市町が県に報告する出生数をまとめた同推計の23年1~12月分を分析した。

 本県の日本人出生数は第2次ベビーブーム期の1973年(3万1785人)を境に減少局面に入り、90年に2万人を、2016年に1万5千人を割った。

 急激な人口減を受けて県は昨年8月、「とちぎ少子化対策緊急プロジェクト」を策定。結婚から妊娠、出産、子育てまで切れ目のない支援を充実させるとし、今秋には0~2歳の第2子の保育料無償化を始める。

 福田富一知事ら県執行部は当初、市町と経費を折半し、対象を世帯年収930万円未満とする所得制限を設ける方向で調整していた。しかし県議会最大会派のとちぎ自民党議員会の要望を受け、予算を4700万円上積みし、所得制限を設けずに一律で無償化することにした。

LRT沿線施設と連携も スポーツ核にまちづくり 宇都宮市が新ビジョン

LRT沿線施設と連携も スポーツ核にまちづくり 

宇都宮市が新ビジョン

  先月24日に、下野新聞は以下のように報じた。

 スポーツを通して市民の暮らしをより豊かにしようと、市は1月23日、「スポーツを活用したまちづくり推進ビジョン」を策定した。市内にスポーツ資源が豊富なことから、産学官で連携し、スポーツツーリズムや健康増進につながる商品開発など、スポーツと多様な分野の施策を掛け合わせたまちづくりを進める。次世代型路面電車(LRT)沿線は大学や産業団地、スポーツ施設が集積しており、「東部スポーツウェルネスライン」として取り組みを強化する方針だ。

 ビジョンは新年度に予定されているスポーツと文化振興に取り組む新たな部の創設と連動した取り組み。スポーツを核とした分野横断的なまちづくりによって、市民のスポーツ実施や観戦が促され、「ウェルビーイング(心身の状態が良いこと)」が向上することを目的としている。

 ソフト面の取り組みとして「ひとづくり」「魅力創造・交流」「研究・産業」の3分野を掲げる。各分野の施策を充実させるため、体育施設整備といったハード面の取り組みなどを「基盤づくり」と位置づけた。

 また、市は大学や産業、スポーツ施設が立地し、東部総合公園の建設が進むLRT沿線地区に着目。東部スポーツウェルネスラインとして、産学官連携の相乗効果を期待する。

 具体的には、大学や企業の連携でスポーツの成長産業化を目指す。研究や実験の結果から、新ビジネスの創出や医療や介護サービスへの応用を想定する。

 ビジョン推進に向け、市は方向性の決定や新事業の具現化をけん引するプラットフォームを構築する。市政策審議室の稲葉寛(いなばひろし)室長は「スポーツのまち実現に向け、産学官のほか、スポーツや観光、社会福祉といった団体に協力を求めていく」と話している。

 

 

 

 

 

県内の住宅耐震化率、自治体で差 7市町は7割台

県内の住宅耐震化率、自治体で差 7市町は7割台 

高齢地域で低調傾向 改修工事費用の負担も壁に

 栃木県内の住宅の耐震化率(2020年度末)は宇都宮市下野市など6市町で9割を超える一方、茂木町や那珂川町など7市町で7割台にとどまるなど市町間で差があることが2日までに、下野新聞社のまとめで分かった。主に高齢化が進む町で低調な傾向が見られた。発生から1カ月が過ぎた能登半島地震では、耐震化の遅れが被害拡大の要因の一つとも指摘されている。県は「25年度までに耐震化95%」を目標に掲げているが、改修工事費用の負担など壁もあるのが実情だ。

【地震に備える】橋を揺れから守る研究 耐震、免震技術を導入

 県内の各自治体によると、5年に1度の国の調査を基に算出した20年度末の耐震化率は県内全体で89%だった。市町別では、宇都宮と下野の両市が94・4%と最も高かった。一方、65歳以上の割合が約4割を占める茂木町と那珂川町はそれぞれ71%、70・8%と特に低かった。

 高齢世帯によっては、住宅を継ぐ人がいないなどとして耐震化に二の足を踏むケースがあるという。茂木町の担当者は「耐震改修は数十万円で済む場合もあれば、数百万円かかる場合もある。高齢者のみの世帯は消極的な傾向が目立つ」と費用負担も課題に挙げる。塩谷町の担当者も「『地震は怖い』という意識があっても、お金の問題で踏み切れない人もいる」と話す。

改修費用の5分の4(最大100万円)を補助

 県は、費用の補助制度を周知して耐震化を促すとしている。耐震診断や改修設計の一部費用を補助する制度があり、22年度の利用は133戸だった。耐震改修や建て替えに関しては費用の5分の4(最大100万円)を補助する制度などもある。

 各市町も取り組みを進めている。17市町が23年度から、一部補助だった耐震診断を無償化。能登半島地震を受けて日光市が公式LINE(ライン)で補助制度の情報を発信するなど、周知を強化する市町もある。

耐震不足住宅約8万8200戸

 県内では20年度末、耐震不足の住宅が約8万8200戸ある。宇都宮大地域デザイン科学部の近藤伸也(こんどうしんや)准教授(防災マネジメント)は「災害発生時、人手が足りず救助に時間を要する可能性があるため、高齢化が進む地域ほど耐震化が重要になる。メリットを分かりやすく説明していくことが求められる」と述べた。

 

 

 

 

宇都宮市独自設置の児相 国指針上回る職員数を検討  候補地選定の考え方も公表

宇都宮市独自設置の児相 国指針上回る職員数を検討 

候補地選定の考え方も公表

 

【栃木県 中央児童相談所

 

 宇都宮市は1日の市議会議員説明会で、市独自に設置する児童相談所(児相)について、候補地の選定や組織・職員体制の考え方を示した。候補地は「緊急時の迅速性」や「市民の利便性」など6項目で比較評価して選定。配置する専門職員数は、児童虐待相談件数が増加傾向にあることを踏まえ、国の児相運営指針を上回る人数を検討する。

一時保護所も設置 定員数などは今後検討

 市は策定を進める基本方針に盛り込む7項目のうち、組織・職員体制と人材確保・育成、候補地の3項目を説明。候補地の選定は迅速性や利便性のほか、複合施設化などを踏まえた面積の確保、警察署など他機関との連携、保護した子どもが落ち着いて過ごせる環境などの視点で評価する。

 職員体制は国の基準だけでなく、児相の体制強化へ専門職増員などの目標値を盛り込んだ国の「新たな虐待防止対策体制総合強化プラン」(2022年12月)を踏まえた人数を配置し、細やかな支援を目指す。また保護された子どもの学力指導を担う教員OBや、虐待対応の円滑な介入のため警察官の配置も検討するとした。

 心理士や社会福祉士などの専門職の人材確保について、市子ども政策課の西山浩一(にしやまこういち)課長は「自治体や医療機関などのニーズが高く、確保が難しい」と説明。少なくとも6年ほどの中長期的計画で採用を行い、児童福祉司スーパーバイザーなど確保が困難な職種は、任期付採用の活用など早期から確保策を講じる。

 市は今後、外部有識者会議や県との連携推進会議などを経て、6月をめどに基本方針を策定する。