ほさか栄次のブログ

ほさか栄次のブログです。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

佐藤氏、6選出馬へ 今秋予定の宇都宮市長選 知事と共同歩調、選挙戦確実に

下野新聞は、23日に以下のよぅに報じた。 11月27日に任期満了を迎える宇都宮市長選で、現職の佐藤栄一氏(62)が6選を目指し立候補する方向で調整に入ったことが22日までに、関係者への取材で分かった。今月中に後援会の緊急会合を開き、具体的な対応を協…

国・県市が、食料自給率38%を引き上げる努力を!

新規就農2年ぶり増363人 異業種から参入71人最多 県内2024年度 下野新聞は、以下のように報じた。 2024年度(23年5月~24年4月)の県内新規就農者数は前年度比4%増の363人だったことが14日までに、県のまとめで分かった。増加は2年ぶり。自営就農者が…

国・県市が、食料自給率38%を引き上げる努力をすべき

新規就農2年ぶり増363人 異業種から参入71人最多 県内2024年度 下野新聞は、以下のように報じた。 2024年度(23年5月~24年4月)の県内新規就農者数は前年度比4%増の363人だったことが14日までに、県のまとめで分かった。増加は2年ぶり。自営就農者が…

宇都宮市長選、毛塚氏が出馬を正式表明 

「LRT西側延伸継続」 しがらみない市政運営を 出馬会見で決意を述べる毛塚氏=11日午後、県庁記者クラブ 11月27日の任期満了に伴う宇都宮市長選で、市出身で元茨城県つくば市副市長の毛塚幹人(けづかみきと)氏(33)=宇都宮市三番町=が11日、県庁で記者…

朝堂院大覚氏が、記者会見で、小池さんは嘘を取り消し、出直してと語った。

Smart FLASHは、以下のように報じた。 「小池さんはカイロ大を卒業していない」都知事の父を支えてきた“最後のフィクサー”都庁で「緊急会見」で語った中身 小池百合子都知事について会見を開いた朝堂院大覚氏 現職の小池百合子知事が6月12日に、東京都知事選…

祝、松井正一さんの鹿沼市長当選! 

下野新聞は、以下のように報じた。 鹿沼市長に松井氏 新人対決 小林氏下す 8190票差、「市民党」前面 任期満了に伴う鹿沼市長選は9日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前県議の団体職員松井正一氏(58)が、同、元県議の歯科医師小林幹夫氏(70…

宇都宮市長選候補表明の毛塚氏、利権でなく市民のための市政を目指すか  

下野新聞は、以下のように報じた。 宇都宮市長選 毛塚氏出馬へ 市出身で元茨城県つくば市副市長 毛塚幹人氏 11月27日の任期満了に伴う宇都宮市長選に、市出身で元茨城県つくば市副市長の毛塚幹人(けづかみきと)氏(33)=宇都宮市三番町=が6日、下野新聞…

LRT23年度決算、5700万円の黒字 市町負担金除くと1億2千万円の赤字

下野新聞は、以下のように報じた。 LRT開業初年度、5700万円の黒字 運賃収入は7億円超 23年度決算公表 次世代型路面電車(LRT)を運行する宇都宮ライトレールは5日、開業初年度となる2023年度の決算概要を公表した。運賃収入など鉄道事業の売り上げ…

東大学費値上げ案、波紋 年10万円 学生・教員「拙速だ」

毎日新聞は、以下のように報じた。 東京大が20年ぶりの学費の引き上げ検討を受け、学生の間で反対の動きが広がっている。引き上げ額は年間約10万円で、世帯所得に応じた学費免除の拡充も併せて検討していることが判明。実現すれば学生側の負担増だけでなく、…

出生率1.20、過去最低  2023年、出生数は72万人台に

イメージ写真=ゲッティ 毎日新聞は、以下のように報じた。 厚生労働省は5日、2023年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が前年から0・06ポイント下がり、1・20だったと発表した。記録のある1947年以降の最低を更新した。出生数は前年比4万…

駐車場130台分増設 5月31日から順次開放 宇都宮のLRT平石停留場

高架南に整備された新駐車場(下野新聞より) 下野新聞は、以下のように報じた。 次世代型路面電車(LRT)平石停留場の乗客用駐車場が増設され、駐車スペースが現在の約55台から3・5倍の約190台になる。31日から順次使えるようになり、7月下旬をめどに…

ライドシェア全面解禁なら「血みどろの戦いに」 タクシー業界トップ

質問に応じる全国ハイヤー・タクシー連合会の川鍋一朗会長(毎日新聞から) 毎日新聞は、以下のように報じた。 一般ドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」でIT事業者などの参入を認める全面解禁を巡り、タクシー業界が猛反発している…

栃木県内、増える「1人暮らし世帯」3割が高齢者 男性未婚率は全国9位に

下野新聞は、4月に以下のように報じた。 栃木県の1人暮らし世帯は2020年の国勢調査で全世帯の32.9%に当たる26万1757世帯に上り、その20年前に比べ約1.8倍に増えている。うち65歳以上は約2.7倍の8万5355世帯で、1人暮らし世帯の約3割を占める。全世…

宇都宮市が「共生の居場所」に補助制度 孤立減へ、年間最大57万円

下野新聞は、以下のように報じた。 地域共生社会の実現に向け、宇都宮市は31日、「共生の居場所」を補助する制度を創設したと発表した。子どもや高齢者、障害者など、誰もが気軽に集える居場所づくりを促進することで、社会から孤立しそうな市民を減らすこと…