ほさか栄次のブログ

ほさか栄次のブログです。

LRT23年度決算、5700万円の黒字 市町負担金除くと1億2千万円の赤字


下野新聞は、以下のように報じた。

 

LRT開業初年度、5700万円の黒字 運賃収入は7億円超 23年度決算公表

   次世代型路面電車(LRT)を運行する宇都宮ライトレールは5日、開業初年度となる2023年度の決算概要を公表した。運賃収入など鉄道事業の売り上げはLRTが開業した昨年8月26日からの約7カ月間で7億3900万円となり、最終的なもうけを示す純損益は5700万円の黒字。それぞれ当初計画の1・46倍、2・96倍となった。累計利用者数も2カ月早いペースで推移しており、好調ぶりが決算にも表れた。

 この日の株主総会を受けた概要版。23年度1年間の支出と宇都宮市芳賀町からの負担金収入を除いた、売り上げと経常利益、純利益、利用者数を公表した。

 売り上げは定期券や一日乗車券など運賃収入からなる鉄道事業が7億3900万円、広告収入やグッズ販売といったその他事業が5500万円。人件費などの支出を引いた経常利益が8400万円、さらに法人税などを引いた最終的な純利益が5700万円だった。

 当初計画で約5億円だった運賃収入は2億3300万円増。一方で支出は電気代の高騰などで割り増しとなり、純利益は当初計画の1900万円に対し3800万円増となった。乗用車が接触する事故も何度かあったが、LRTの車両修繕費は保険で賄ったという。開業年度が最後となる両市町からの負担金収入は、予算時点では1億7700万円を計上している。

 利用者数は3月末までに、1・23倍の累計約271万人を記録した。直近では5月が1日平均で平日が約1万5千~6千人、土日祝日が約1万人で推移しており、6月4日時点で累計362万人となっている。

 運賃収入は、開業初年度の結果を基に1年間で計算すると、翌年度以降の見込みも超える。同社担当者は「たくさんの方に利用いただいた。このペースを維持していければ」と話している。

【視点】 市町負担金除くと1億2円万円の赤字。費用対効果の検証を!

 宇都宮ライトレール㈱の2023年度決算で、5700万円の黒字とのことだが、宇都宮市芳賀町の負担金1億7700万を除くと、1億2000万円の赤字になる。

 ライトレール㈱の、決算書の検討が必要である。

 2021年1月に、総事業費458億円が684億円へと226億円増額になり、費用便益が、

「1・07」から「0・73」になった。数値が「1」を割ると、費用に対する効果がないとされる。千葉都市モノレール千葉市)のルート延伸案は「1」を割り込み、千葉市は延伸を断念した。

 今年になり2編成分LRT車両購入費15億円の増加、その他高齢者がトトラを活用してのLRT利用料金負担や、小学生の課外授業としてのLRT貸し切り費用負担など、LRT事業に関する市税の負担金総額はわかりにくい。それらを含め、LRTの整備費、運営費を明示すると共にLRT効果を再度検証し、費用対効果(費用便益比)を明らかにすべきである。