ほさか栄次のブログ

ほさか栄次のブログです。

小中給食費無償化に財源の壁 進む隣県、県内一部のみ 

県の支援期待する声も 

 急激な物価高が押し寄せる中、県内でも子育て世帯の負担軽減を図り、給食費を減額する自治体が増えている。一方で完全無償化に向けた動きは、近県に比べると鈍い。市町にとっては財源確保が大きな壁となっており、県の財政支援を期待する声も上がっている。

 文部科学省が2017年に実施した調査によると、全国1740市町村のうち、小中学校とも無償化していたのは大田原市を含む76市町村。全体の7割超が人口1万人未満だった。

 しかしその後は人口規模にかかわらず、無償化とする自治体が増えている。

 茨城県によると、5月下旬時点で小中学生とも無償化しているのは9市町。人口約27万人の水戸市は中学生だけを無償にしている。群馬県はさらに進んでおり、本県に隣接する太田市みどり市を含む計19市町村が無償化している。

 東京都23区でも無償化に踏み切る区が相次ぎ、千葉県は全国で初めて公立小中学校に通う第3子以降の無償化を決めた。子育て世帯の経済負担の軽減とともに、移住定住の促進につなげる狙いがあるとされる。

 一方、本県では年間を通じて無償にしている市町はない。

 栃木市は完全無償化を目指したが市議会の理解を得られず、折衷案として小学6年と中学3年のみを無償化。19年度まで完全に無償化していた大田原市は、補助率を約5割に下げた。7月には市の第三者委員会が財政状況を理由に補助を「廃止すべきだ」との見解を示した。他市町も財源がネックとなっており、千葉のように県の財政支援を期待する声も出ている。

 福田富一(ふくだとみかず)知事は11日の定例記者会見で「無償化に向け県が助成をしていくかは、今後の課題の一つと認識している」と話した。